ご利用のブラウザには対応しておりません。
Fukuoka Growth Next
ENTRY

DAIMYO Engineer College By GMOペパボ

現場のエンジニアに本気で学ぶ。

  • Engineer Lab. Fukuoka
  • Engineer Friendly City Fukuoka

ABOUT大名エンジニアカレッジとは

スタートアップの製品開発に必要不可欠であるエンジニアを対象として、プログラミングの基礎から専門領域まで学ぶことができる講座や、製品開発やセキュリティなどに関する専門的なアドバイスを実施しています。福岡市に優秀なエンジニアが集まり、生まれる文化を醸成することを目指します。

大名エンジニアカレッジで学ぶことに価値がある

1現場のエンジニアが講師

講師は、現場で活躍しているエキスパートです。ノウハウに基づく実践的な、チーム開発やセキュリティ等に関するアドバイスを実施。期間中はオンラインでいつでも質問することも可能です。

2手を動かしながら学べる

反転学習ベースでカリキュラムが組まれているため、講義外でインプット(授業動画)、講義中にアウトプット(課題実践、議論)を行うことで、実際に動く時間を最大化することができます。

3コミュニケーションの場

Fukuoka Growth Next(FGN)は、エンジニアや起業家が集う場です。講義を通じてFGNのコミュニティと接点を持ち、異業種との交流や、様々な企業の採用担当とつながりを得ることができます。

BASICWebエンジニア基礎コース

このコースで身につくスキル

  • 現場のWebアプリケーション開発で欠かせないソースコード管理ツール「Git」の基本操作ができるようになります
  • 憧れの「プルリクエスト」が作れるようになります
  • Web開発で有用な言語Rubyの基本的なプログラミングが身につきます
  • Webの基本知識、HTMLとCSSの基本が身につきます
  • データベースの利用と、データベースを使ったアプリケーションの設計について基礎を固められます

こんな方が受講しています

  • プログラミング言語で簡単なプログラムを書いたことがある方
  • 他の言語での開発経験はあるが、Rubyは初めてという方
  • Rubyはある程度書けるが、Ruby on Railsは経験がない、またはまだ自信がない方
  • 基本知識は勉強してきたので、実践的にWeb開発を始めたい方

カリキュラム

GMOペパボオリジナルの動画教材をベースとしてオンサイトでメンターのサポートが受けられる講座内容と、豊富なカリキュラムを備えるオンラインスクールである「フィヨルドブートキャンプ」を合わせて利用することができるコースです。コミュニティ学習に強みを持つ、2つのサービスがこれからプログラミングをはじめる方を3ヶ月間サポートします。
期間内でコンテンツを利用した自学とコミュニティイベントである交流会を通じて、エンジニアスキルとエンジニアとしての働き方といった将来につながる情報を体験していただけます。

大名エンジニアカレッジ動画講座

  • 開講期間:2022年8月〜12月 ※開催予定日は下記をご確認ください。
  • 「ゼロからわかるRuby超入門」を教材とした章毎の解説を動画講義として提供し、全6回の講義と課題提出により、内容の理解を深めていきます。
  • オンサイト会場にお越しいただき、動画教材を中心にメンターからのサポートを受けながら学習を進めることができます。
Webエンジニア基礎コース(全6回・動画講師:近藤 宇智朗、メンター:黒木 慎介)
第1回:Ruby
  • Hello World、制御構造、配列 に触れて動かしてみる
第2回:Git
  • Git、Rubyなど開発環境をセットアップする
  • Git の概念と基本操作(コミットの作成とログ閲覧)を理解する
第3回:Git
  • ブランチングの概念を理解する
  • プルリクエストを作成する
第4回:Ruby
  • Rubyで配列、ハッシュ、メソッド定義を実装する
  • プルリクエストで課題を提出する
第5回:HTML
  • HTMLの基本となる書式や構造、段落や見出し、表、フォームを理解する
  • 実際にHTMLで表やフォームを作成する
第6回:CSS
  • CSSの基本を理解する
  • 要素のidやclass、セレクタなどの構造化を学び、マークアップの初歩を理解する
  • 実際に構造化されたHTMLを作成し、任意の箇所をCSSで装飾する
Ruby on Rails基礎コース(全3回・動画講師:近藤 宇智朗、メンター:黒木 慎介)
補講:HTML入門
  • WEBサービス開発の基本となるHTMLの基本を解説する
補講:DB設計入門
  • GMOペパボの実際のWebサービスを例に、裏側のDB設計を行い、解説する
  • 自分でも帳票、Webサービスの裏側のDB設計を考察しレポート
補講:CSSの基本
  • CSSの基本を理解し、Rubyの知識も組み合わせて簡単なWEBアプリケーションを制作する

フィヨルドブートキャンプ

  • 目安期間:3ヶ月(1日2〜3時間)
  • 自学を中心としたオンライン学習コンテンツを多数揃えています。大名エンジニアカレッジの学習内容と合わせて、またはご自身の興味範囲を学習することで効果的にプログラミングの知識を取り込むことができます。
  • 学習内容
    • 学習の準備、開発環境、HTML & CSS、Vi、Linux、Git & GitHub、Ruby、HTTP、Nginx、データベース、Webアプリケーション、Ruby on Rails
フィヨルドブートキャンプとは?

プログラマーとして就職を目指せるだけのスキルを身につけることを目標としたオンラインプログラミングスクールです。就職を目指せるスキルを弊社では「現場の人間にとって、戦力になるプログラマー」としています。具体的には、一人でWebサービスを作ることをゴールとした課題をやるのですが、それだけでなくチーム開発も経験できます。

https://bootcamp.fjord.jp/

開催概要詳細

概要
HTML・CSS / Vi / Linux / Git / Ruby / HTTP / Nginx / DB設計 / Webアプリケーション / Ruby on Rails
募集人数
最大20名
料金
  • 一般:89,400円(税込)
  • 福岡市居住者・FGN入居者:89,400円29,800(税込)
  • 学生:89,400円19,800(税込)
スケジュール
受講期間:受講開始日より90日(最終日は2022年12月31日まで)
※フィヨルドブートキャンプのカリキュラムについては、毎週平日1日1時間程度を目安に、参加者各自で教材を用いた学習を進めていただきます
※メンターへの質問や相談などはDiscordにて随時受け付けています
申込受付:定員に達し次第締切
開催形式
  • 大名エンジニアカレッジ動画講座:オンサイト
    Fukuoka Groeth Next(〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-6-11)
  • フィヨルドブートキャンプ:オンライン自己学習
講師
動画:近藤 宇智朗
メンター:黒木 慎介
受講方法
フォームよりお申し込みください

ADVANCEDWebエンジニア発展コース

コンテナ・CI/CDのブートストラップ講座

この講座で身につくスキル

  • Dockerやコンテナ技術の概要を知ることができます
  • Dockerを使い始めるために必要なことを学ぶことができます
  • Dockerのメリット、デメリットについて理解を深めることができます
  • CI/CDについて理解を深めることができます
  • GitHub Actionsの利用方法について学ぶことができます

こんな方が受講しています

  • 他のプログラミングスクールで基礎を学ばれている方
  • 現在エンジニアとして就業中でよりスキル高めたい方
  • Dockerやコンテナ技術を自分の力で使えるようになりたい方
  • CI/CDについて、その効果や始め方を知りたい方

カリキュラム

GMOペパボ社内でも日々業務で利用しているDockerやCI/CDの技術について、その意義や使い方など、実務で役立つ知識をワークショップ形式で学ぶことができる講座です。講座ではZoom等のオンラインツールを利用し、講師からの課題提供とその実践内容を確認していきます。受講後は収録した動画内容を確認し、復習にもご利用いただくことができます。

コンテナ・CI/CDのブートストラップ講座(全2回)
コンテナ技術について
  • コンテナ技術と、それを応用したDockerについて概要を理解する
Dockerを使ってみる
  • Dockerを実際に利用して、アプリケーションを起動してみる
Dockerイメージを作成する
  • 自分で作ったアプリケーションをDockerで動かせるようになる
CI/CDについて
  • CI/CDとは何か、CI/CDがなぜ必要なのかを理解する
CI/CD環境の構築
  • GitHub Actionsを使ってCI/CD環境を構築する課題と通じてCI/CDの仕組みがある開発環境を体験する

開催概要詳細

概要
コンテナ・CI/CDのブートストラップ講座(全2回)
募集人数
20名
料金
  • 一般:2,000円(税込)
  • 福岡市居住者・FGN入居者・学生:2,000円1,000(税込)
スケジュール
  • コンテナ講座: 2022年8月20日(土) 13:00-17:00
  • CI/CD講座:2022年8月27日(土) 13:00-17:00
申込受付:2022年8月18日(木)まで
開催形式
オンライン開催 ワークショップ形式 ※講師や受講者とのコミュニケーションはZoomなどを利用予定
講師
GMOペパボ株式会社 高橋 拓也小山 健一郎
受講方法
フォームよりお申し込みください

【セキュリティ基礎講座】ハンズオンで学ぶペネトレーションテストと脆弱性の基本

この講座で身につくスキル

  • 脆弱性という概念や代表的な脆弱性に関する知識 ペネトレーションテスターの基礎知識、周辺知識
  • ペネトレーションテストで多用されるKali Linuxの基本的な操作
  • 各脆弱性が引き起こす影響をより具体的にイメージするスキル(攻撃の検知や各フレームワークや言語に関する具体的な対策には言及しません)

こんな方が受講しています

  • Webサービスの開発や運用において発生しうるリスクを攻撃者目線で学びたい方
  • 開発に関する基礎的な知識はあるが、脆弱性とその対策の基礎知識に不安のある方
  • サイバーセキュリティ業界で働くことを目指している方

カリキュラム

【セキュリティ基礎講座】ハンズオンで学ぶペネトレーションテストと脆弱性の基本(全1回)

Webアプリケーションやその他ソフトウェアには、通常意図しない動作を引き起こす脆弱性が実装のミスやその他要因で埋め込まれてしまうことがあり、それらは利用者や管理者に深刻な被害を与える場合があります。 また、それら脆弱性や運用のミス等を評価し、依頼元の重要なリソースが侵害されうるかを評価するペネトレーションテスター(ペンテスター)という仕事が存在します。 本講座は、ペンテスターが行う基本的な作業をハンズオン形式で実施し、各種脆弱性とそれらが引き起こしうる事象の結びつきについて学びます。「この脆弱性、ニュースで騒がれているけど、いったい何が怖いんだろう?」「脆弱性と名のついたものでも影響の大きいものと小さいものがあるのはなんでだろう?」といった疑問を解決しうるスキルを身につけることができます。 受講環境はブラウザ経由で接続することができ、面倒な事前準備は必要ありません。時間のない社会人の方や、受講環境に制限のある法人方々も安心して学ぶことができます。

脆弱性とは
  • 脆弱性とその周辺知識について理解する
ペンテストとは、ペンテスターの仕事とは
  • ペネトレーションテスト(ペンテスト)の基礎知識、周辺知識を知る
代表的な脆弱性の紹介
  • 代表的な脆弱性と、それらが及ぼす影響について理解する
ハンズオン
  • 疑似的なペネトレーションテストを通じて脆弱性を学ぶ
  • ペンテストの学び方、基礎知識をどのようにつけるべきか

開催概要詳細

概要
ペネトレーションテストと脆弱性の基礎知識ワークショップ
募集人数
20名
料金
  • 一般:2,000円(税込)
  • 福岡市居住者・FGN入居者・学生:2,000円1,000(税込)
スケジュール
2022年9月10日(土) 13:00-17:00
申込受付:2022年9月8日(水)まで
開催形式
オンライン開催 ワークショップ形式(ブラウザ経由で受講環境に接続し、ハンズオンを行います) ※講師や受講者とのコミュニケーションはZoomなどを利用予定
受講に際し準備していただく環境
最小要件:ブラウザが動作するPC
推奨要件:「4GB RAM, デュアルコアCPU搭載, 20GBのHDD空き容量」以上のスペックを持つPC
講師
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社 出家 祐貴
受講方法
フォームよりお申し込みください

DBモデリング基礎講座

この講座で身につくスキル

  • アプリケーションエンジニアとして基礎的なテーブル設計とその実装ができるようになります
  • 使用言語とフレームワークはRubyとRailsです

こんな方が受講しています

  • プログラミングスクール等で開発言語の基礎を学ばれた方
  • 現在1〜2年目のエンジニアとして就業中で、データベースのテーブル設計がよくわからない方、自信がない方

カリキュラム

最初に講義形式でDBモデリングとコード実装の流れ(現実世界→テーブル設計・ER図→Rails migrationファイル実装)を説明します。その後、ハンズオンでテーブル設計の練習問題を題材にして、手を動かして設計します。時間が余りましたら、議論や質疑応答で理解を深める時間を取ります。

DBモデリング基礎講座(全1回)
講義
  • DBモデリングとコード実装の流れ(現実世界→テーブル設計・ER図→Rails migrationファイル実装)
ハンズオン
  • テーブル設計の練習問題を題材に手を動かして設計します
  • 時間があれば議論や質疑応答の時間をとります

開催概要詳細

概要
DBモデリング基礎講座
募集人数
20名
料金
  • 一般:2,000円(税込)
  • 福岡市居住者・FGN入居者・学生:2,000円1,000(税込)
スケジュール
2022年10月1日(土) 13:00-17:00
申込受付:2022年9月29日(木)まで
開催形式
オンライン開催 ワークショップ形式 ※講師や受講者とのコミュニケーションはZoomなどを利用予定
講師
ガーネットテック373株式会社 五十嵐 邦明
受講方法
フォームよりお申し込みください

自動テスト(アジャイルな開発を支える技術)講座

この講座で身につくスキル

  • アジャイルな開発の全体像を把握できます
  • アジャイルな開発を実現するためのプラクティスとしての自動テストを理解し、RSpecを例に理解が進みます

こんな方が受講しています

  • テストフレームワークRSpecについて、環境構築からツールの使い方まで知見を深めたい方

カリキュラム

近頃はアジャイル開発が一般的にも知られるようになってきて、嬉しい限りですが、ときどき、しばしば、それはアジャイルなのか?と思うことがあります。特に、設計→実装→テストという工程についての根本的な勘違いが、短い期間のウォーターフォール開発を反復するだけの開発を生み出してしまっているように思います。テストは設計行為であり、実装も設計行為であるという理解がないとアジャイル開発は始まりません。

受講される皆様においては、テストを通して、アジャイルな開発の基礎を学んでいただければと思います。

自動テスト(アジャイルな開発を支える技術)講座(全1回)
アジャイルな開発とは?
  • アジャイルな開発の全体像のおさらい
アジャイルと自動テスト
  • アジャイルな開発を実現するためのプラクティス
RSpecにおけるTesting
  • 具体例として、RSpecの話をします
実践による体験
  • GitHubからcloneして、問題を解きます

開催概要詳細

概要
自動テスト(アジャイルな開発を支える技術)講座
募集人数
20名
料金
  • 一般:2,000円(税込)
  • 福岡市居住者・FGN入居者・学生:2,000円1,000(税込)
スケジュール
2022年 10月22日(土) 9:00-12:0011月19日(土)10:00-13:00
※日程が延期になりました 申込受付:2022年11月18日(金)まで
開催形式
オンライン開催 ワークショップ形式 ※講師や受講者とのコミュニケーションはZoomなどを利用予定
講師
株式会社ゼロイチハッカー 石垣 尚紀
受講方法
フォームよりお申し込みください

サービスデザイン体験講座

この講座で身につくスキル

  • サービスデザインに必要な知識の習得
  • WEBサービスを利用したオンラインでのサービスデザインプロセスを体験できます

こんな方が受講しています

  • WEBサービスの企画設計について、アイデア出しからペーパープロトタイプ作成までの一連のプロセスについて知見を深めたい方

カリキュラム

Webサービスの企画制作を行う上での制作過程を1日に凝縮したワークショップ形式で学ぶことができる講座です。講座は今回、オンサイト(Fukuoka Growth Next)で行います。

サービスデザイン講座(全1回)
チームビルディング
  • ワークショップを進めるためにチームメンバーの相互理解度を高める手法を学ぶ
サービスのアイディア出し
  • マンダラチャートやブレインライティングなどの手法を使って、サービスのアイディア出しの手法を学ぶ
サービスの価値の言語化
  • リーンキャンバスやゴールデン・サークルなどのフレームワークを通して、考えたサービスの価値の言語化について学ぶ
ペルソナ作成
  • 考えたサービスの具体的な利用者を想定したペルソナの設計手法や活用法を学ぶ
ペーパープロトタイプ作成
  • 作成したペルソナ視点でサービスのペーパープロトタイプ作成の手法を学ぶ

開催概要詳細

概要
サービスデザインワークショップ
募集人数
最大20名
料金
  • 一般:2,000円(税込)
  • 福岡市居住者・FGN入居者・学生:2,000円1,000(税込)
スケジュール
2022年12月11日(日) 10:00-18:00
申込受付:2022年12月9日(金)まで
開催形式
現地開催 ワークショップ形式
開催場所
Fukuoka Growth Next
講師
合同会社CGFM 金内 透
受講方法
フォームよりお申し込みください

UIデザイン基礎・アプリケーション開発講座(予定)

この講座で身につくスキル

実際の実務で使用されるfigmaを使って、UI(画面のデザイン)の基礎とノーコードツールを使った開発を学ぶことができます。

  • UIデザイン(情報の整理、UIパターン出し、ビジュアルデザイン、プロトタイプ)
  • ツールの使い方(figmaの画面について、よく使う機能の紹介、プロトタイピング)
  • ノーコードの歴史とツールの種類
  • Webアプリの概要とノーコードツールの仕組み
  • 実際にノーコードツールを使った開発体験

こんな方が受講しています

  • サービスデザインプロセスを通じた開発プロセスを体験したいエンジニアの方
  • figmaの利用、アプリケーション開発を体験したい方
  • UIデザイン、画面の設計を実際に体験したい方
  • Nocodeを用いたアプリケーション開発を体験したい方

カリキュラム

調整中

開催概要詳細

概要
デザイン・ノーコードツールワークショップ(予定)
募集人数
20名
料金
  • 一般:2,000円(税込)
  • 福岡市居住者・FGN入居者・学生:2,000円1,000(税込)
スケジュール
2022年12月予定
申込受付:2022年11〜12月予定
開催形式
オンライン開催 ワークショップ形式 ※講師や受講者とのコミュニケーションはZoomなどを利用予定
講師
調整中
受講方法
フォームよりお申し込みください

React.jsとVue.js(フロントエンド)講座(予定)

カリキュラム

調整中

開催概要詳細

概要
React.jsとVue.js(フロントエンド)講座(予定)
募集人数
20名
料金
  • 一般:2,000円(税込)
  • 福岡市居住者・FGN入居者・学生:2,000円1,000(税込)
スケジュール
2022年11月予定
申込受付:2022年10〜11月予定
開催形式
オンライン開催 ワークショップ形式 ※講師や受講者とのコミュニケーションはZoomなどを利用予定
講師
調整中
受講方法
フォームよりお申し込みください

TEACHER講師

黒木 慎介

2010年から主にRubyとRailsでコードを書いているエンジニア。福岡県で生まれ育ち、長年福岡を離れて働いていたが、2019年から再び福岡県在住。プログラムを書く仕事と教える仕事の二足のわらじでやっていきたい人。

教育関連の実績:オンラインスクールのRuby on Railsコースでのメンター業務(2019-2021)

高橋 拓也

大規模プライベートクラウドの運用エンジニア、スタートアップのRailsエンジニアを経て、2019年GMOペパボ株式会社に技術部技術基盤チームのエンジニアとして入社。近年では Site Reliability Engineering の考えに賛同し、サービスの可用性のさらなる向上に取り組んでいる。Kubernetesや周辺のエコシステムにおける、プラガブルな実装環境、過不足のないインターフェース、その結果としての拡張性の高さが好きで、自宅でもKubernetesクラスタを構築し様々なシステムを運用、成果物や知見をGitHubやブログにて発信している。

小山 健一郎

受託開発会社での活動を経て、2018年にGMOペパボ株式会社ホスティング事業部に入社、2020年からは技術部技術基盤チームに所属。目の前の課題を汎用化してツール化することを得意領域とする。GitHubにOSSとして多数のツールを公開しており、その1つであるテストツール「awspec」は2016年の第8回フクオカRuby大賞にて奨励賞を受賞。2021年にWebメディア「@IT」で連載「GMOペパボに学ぶ「CI/CD」活用術」を担当。

出家 祐貴

金融系SIerの開発者を経て、2021年11月に現GMOサイバーセキュリティ byイエラエに入社。ペネトレーションテストの国際資格、Offensive Security Certified Professional (OSCP)を保有。セキュリティ業界未経験で同資格を取得した経験を活かし、各種業界のサイバーセキュリティに携わる技術者にペネトレーションテスト/サイバーセキュリティの基礎知識を提供する教育サービス、「イエラエ アカデミー」に従事

五十嵐 邦明

フリーランスのRuby, Railsエンジニア。2003年、Rubyで書かれたWeb日記アプリtDiaryを使い始めてRubyistになる。一橋大学の非常勤講師として2012年から2年間、RubyとRailsを教える。受託開発会社、Webサービス開発会社CTOなどを経て2017年4月よりフリーランス、2019年7月ガーネットテック373株式会社を設立、同社代表取締役社長。RubyWorld ConferenceやRubyConf台湾などで講演。島根県Ruby合宿、Rails Girls、フィヨルドブートキャンプ、大名エンジニアカレッジなどで講師役を務める。著書に『ゼロからわかる Ruby超入門』、『Railsの教科書』、『パーフェクトRuby on Rails[増補改訂版]』、『RubyとRailsの学習ガイド』ほか。

石垣 尚紀

社長兼Ruby, Railsエンジニア。2010年に日本ユニシス株式会社に新卒入社。2015年に小規模の開発会社に転職。炎上プロジェクトの建て直しに成功、顧客満足度は96%を達成。一方で、管理の限界を感じ、速さと品質の両立のためプログラマへの転身を決める。2017年にRubyプログラマとして独立。複数のプロジェクトを経験。2020年からは、フリーランスチームを組み、構想段階からシステムを作り上げるゼロイチフェーズに従事している。

金内 透

Webサイトの企画・ディレクションから、運営を考慮したCMSの構築やフロントエンドの実装を中心に、自治体サイトから企業、大学サイト等を多数制作。2016年、デキル。ファシリテーターライセンスを取得。ファシリテーションでワークショップ形式の授業や勉強会、制作現場を打ち合わせを楽しくをモットーにしている。2014年〜2017年まで崇城大学芸術学部デザイン学科でデザイン発想論演習の非常勤講師を務める。2017年 Fukuoka Design Nest School(フクオカデザインネストスクール) の第一期、第二期の講師としてオリエンテーション、クラス内のチームビルディングを担当。

FLOWお申し込みの流れ

フォームよりお申し込み

ページ下部の「ENTRY」より必要事項をご記入の上、お申し込みください。
また、受講をご検討中の方への説明会も個別で実施しております。お気軽にフォームよりご連絡ください。
受講環境についてはご受講者様自身でご準備いただきます。 ※受講にはmacOSを利用します

お支払い

お申し込み後2〜3日ほどでご登録メールアドレス宛に申込完了後のフローをご案内いたします。
料金は受講前日までにお支払いいただきます。

受講準備

チャットコミュニケーションツール「Slack」や「Discord」のワークスペースへご招待いたします。
その後、オンラインにて受講コースの詳しい内容についてご案内いたします。
※コースにより使用するコミュニケーションツールが異なります

受講開始

みなさまの学習を全力でサポートさせていただきます。

LOCATION場所

オンライン開催科目については「Zoom」のオンラインミーティングによるレッスンを実施いたします。レッスンを受講するために事前にZoomアプリケーションのインストールが必要になります。
サービスデザイン体験講座 については、Fukuoka Growth Next 会場での開催を予定しています。

生まれ変わる Fukuoka Growth Next

先輩企業や異業種の方と気兼ねなく相談やコミュニケーションを取れる場として、多くの方に利用されているFukuoka Growth Nextが講義場所となります。2019年6月にリニューアルを予定。多くのコミュニケーションが広がり、新しいビジネス、カルチャーが生まれる場所を目指しています。

https://growth-next.com/

受講をご希望の方はこちらからエントリーフォームへお進みください

ENTRY

不明点、お問い合わせ等ございましたら、以下のメールアドレスからお問い合わせください。

contact@growth-next.com